長岡市は、  “責任ある未来づくり” をモットーにしている。 ──私の胸中にも、常に、「米百俵スピリットを忘れるな」との想いがある。
いま、 長岡技術科学大学とともに「スマートバイオプロセス コンソーシアム※1」に参画し、持続可能な未来に対する責任を果たす道筋をつけようとしているところだ。今日は、その活動の一部をご報告しよう。

 

なぜ長岡なのか?

以下の視点を書き留めておきたい。
◎ 資源循環型のバイオエコノミー※2 を推進する素地がある。
 例えば──・豊かな自然環境・摂田屋地区の発酵醸造文化・食品産業の集積・高いものづくり技術などがあげられる。これに加えて、・生ゴミの分別収集に市民が積極的に協力し、ごみ減量を実現しており、いわば、バイオエコノミーの先駆的実績がある──など。
◎ “責任ある未来づくり”の期待に応えうる“米百俵のまち”であること。

 

進行中のプロジェクト

昨年11月から、長岡市生ごみバイオガス発電センターで、排水(汚水)浄化の新技術開発の実証試験を始めた。従来の廃水処理に比べて省スペース・省エネルギーな新技術の有効性を検証する。市は敷地の提供と稼働するリアクターの電気料を負担し、技大が装置のメンテナンスとデータ管理をする。実験の主体は、産総研 (国立研究開発法人産業技術総合研究所)・理化学研究所・味の素・三菱ケミカルなど国内有数の研究機関や企業で構成されている。

 

 

最終的には、AIエーアイがデータに基づいてリアルタイムに微生物の働きを最適化する廃水処理装置の完成を目指す──実現すれば世界初の快挙! 開発した技術によって地元食品工場の生産性が向上し、新技術による装置が地元ものづくり企業で製造され、新しい産業の創出が期待できる。

 

バイオ廃水処理実証試験設備:膜分離活性汚泥法(MBR)により、生物反応槽のコンパクト化(概ね50%)に加え、沈殿槽が不要となり省スペース化(従来法の30~50%)を実現した。

 

 


国の戦略、国連の目標

国は、総合イノベーション戦略推進会議を立ち上げ、2030年に「世界最先端のバイオエコノミー※2社会」を実現することを目指している。持続可能性・循環型社会・健康(ウェルネス)をキーワードに「バイオ戦略2020」を展開している。

実社会では、発酵などバイオプロセスに由来する生産・加工工場からの廃水や、消費(販売)現場で生ずるフードロス処理に伴う廃棄物や廃水が日々大量に生じている。廃水処理の効率化、省エネルギー化を実現する技術革新が求められている。

この戦略で設定されている9つの市場領域の1つが「有機廃棄物・有機廃水処理」である。また、国連の目標(SDGsエスディ-ジ-ズ)の中に「安全な水の確保」が謳われており、水処理技術は循環型社会実現に極めて重要だ。

 

他のプロジェクトも…

今回の実証試験を契機に、長岡市全体でバイオエコノミーを推進したいと考え、すでに他のプロジェクトの立ち上げに取り組んでいる。
今後も
、産総研や国内有数のバイオ関連企業と連携して、バイオ分野における長岡市の認知度を高め、さまざまなプロジェクトや研究所の誘致を図り、全市的な活性化につなげてゆく。

ウイルス禍で、企業の拠点や人の居住が、感染症に弱い大都市から自然豊かな地方都市へ移動する=地方分散の流れが生まれている。ますます「健康な生活」が求められ、健康関連マーケットが拡大するものと考えられる。何が本当に大切で、何が真に必要か? 本質を捉えてしっかり積み上げよう。

 

※1 スマートバイオプロセス コンソーシアム
・実施期間:2018年11月~2021年3月(延長の可能性あり)
・研究概要:農業のバイオ化・スマート化に向けた廃水処理の効率化と処理水品質の高度化に関する研究
・代表機関:産業技術総合研究所 代表研究者:田村具博
・参画機関:産業技術総合研究所/ちとせ研究所/理化学研究所/味の素/三菱ケミカル/佐賀大学/佐賀市/長岡市/長岡技術科学大学

※2 バイオエコノミー
生物資源やバイオテクノロジーを活用して地球規模の課題を解決し、持続可能な社会の成長を実現しようという経済活動全般、もしくは考え方



 関  連  記  事 :   発酵/バイオ/循環型社会 分散の受け皿(ピンチはチャンス)
 タイトル画像:  持続可能な開発目標 SDGsエスディ-ジ-ズのロゴ